(頭が重く感じるのは首のせい?スマホ首・前傾姿勢が引き起こす慢性疲労と不調の正体)

はじめに

 

「頭が重くてつらい」「夕方になると首の後ろがガチガチ」…そんなお悩みを抱える方が近年増えています。

 

その原因の一つが、“首の前傾”です。

スマートフォンやパソコンを使う時間が長くなることで、無意識のうちに首が前に出る姿勢がクセになります。

 

このような姿勢を続けることで、頭の重さが本来の倍以上となって首にかかり、筋肉や関節に大きなストレスが生じるのです。

 

「頭が重い=脳の疲れ」と思われがちですが、実際には“構造的な負担”が関係しているケースが非常に多くあります。

 

 

 

【スマホ首とは?】首が前に出ると“約4倍”の重さがのしかかる

 

人間の頭はボーリング球ほどの重さがあると言われています(約5〜6kg)。本来は背骨の上にまっすぐ乗っていることで、首に余計な負担はかかりません。

 

しかし、スマホやPCを見るときに首が前に出ると、頭の重心がズレてしまいます。

 

このわずかなズレが、首にかかる重量を2倍、3倍、最大で4倍にも引き上げてしまいます。

 

つまり、首に20kg近い重みが常にのしかかっているような状態になるのです。

 

このような姿勢を長時間続けることで、首や肩の筋肉が疲れ、やがて“重だるさ”や“動かしにくさ”につながっていきます。

 

 

【重だるさの原因】首の筋肉だけじゃない!背中や肩にも広がる影響

 

前傾姿勢は首だけでなく、肩・背中・腰にも悪影響を及ぼします。特に、肩甲骨の動きが制限されやすくなり、腕のだるさや呼吸の浅さにもつながります。

 

また、首の後ろ側の筋肉(後頭下筋群など)は、目のピント調節や自律神経のバランスとも関係しています。

そのため、慢性的な首の緊張は、頭痛や眼精疲労、集中力の低下を引き起こすこともあるのです。

 

さらに、首の前側にある筋肉(胸鎖乳突筋や斜角筋)も固まることで、顔まわりのむくみやリンパの流れの悪さが起こることも。

 

つまり、見た目や美容面にも影響を与える可能性があるということです。

 

 

 

【症状チェック】あなたも当てはまる?スマホ首のサインとその危険性

 

 

以下のような症状に心当たりがある方は、「スマホ首」かもしれません。

 

  • 首が前に出ていて、あごが上がっている姿勢が多い

 

  • 振り向きにくい、首を後ろに倒すとつっぱる

 

  • 頭痛・眼精疲労・肩こりが慢性的にある

 

  • デスクワーク中に無意識に肩に力が入っている

 

  • 朝起きた時から首が重だるい

 

 

スマホ首は、放っておくと「ストレートネック」や「頸椎症」などの症状につながる可能性もあります。

 

早めのケアと日常での意識づけが何より大切です。

 

まとめ

 

「頭が重い」と感じたら、まずは姿勢と呼吸を見直すことが大切です。

 

整骨院では、首だけでなく、全身のバランスを見ながら施術を行い、スマホ首の原因となる姿勢や筋肉の使い方を整えていきます。

 

電気治療や手技、必要に応じて鍼灸を取り入れ、首への負担を軽減していきます。

また、セルフケアとしては「壁に背中をつけて首の位置を意識する」ことや、「仰向けで腹式呼吸を行う」ことも効果的です。

 

当院では、日常のクセを一緒に見直しながら、無理のない改善をサポートしています。ぜひご相談ください。

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

お電話でのご予約

 

ご予約はお電話

までご連絡ください。

 

 

インターネットでのご予約

 

インターネットからのご予約を受け付けております。

 

 

LINEでの予約

 

LINEからのご予約も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です