目次
はじめに
年齢を重ねると、「転びやすくなった」「段差が怖い」と感じる方が増えてきます。
多くの方は「筋力が落ちたから」「膝が悪いから」と思いがちですが、実は足首の動きが関係していることも少なくありません。
足首が固くなると、歩行中に足がしっかり持ち上がらず、ちょっとした段差でもつまずいてしまいます。
特に高齢者の転倒事故の多くは、こうした“小さな足首の動きの変化”がきっかけになります。
そのため、「足の上がりにくさ」を感じたら、足首の状態を一度見直すことが大切です。

足首が硬いと姿勢まで崩れる?転びやすさにつながる“意外な連鎖”
足首には「背屈(つま先を上げる動き)」という重要な動作があります。
この動きが制限されると、足が地面からしっかり離れず、つまずきやすくなるのです。
また、足首が動きにくいと、膝や腰が代わりに動こうとするため、関節や筋肉に余計な負担がかかります。
その結果、膝の痛みや腰痛を引き起こす原因にもなりかねません。
つまり、足首が柔らかく動くことは、全身のバランスを保つためにも非常に重要なのです。
「膝が原因だと思っていた…」歩行が不安定な方が見落としがちな“足首の重要性”とは?
多くの方が「歩くためには膝が大事」と思っていますが、実は足首の役割もとても大きいのです。
足首の柔軟性があると、地面をしっかり蹴る力が出やすくなり、スムーズに歩けます。
また、段差や坂道など不安定な路面でも、足首がしっかり動くことで転倒リスクを下げることができます。
膝や股関節が元気でも、足首が固いと全体のバランスが崩れてしまうのです。
「なんとなく歩きづらい」と感じている方こそ、足首の動きに注目してみましょう。
「つまずきやすい」「足が重い」と感じたら──フジイ整骨院の施術と自宅でできる足首ケアを試してみませんか?
当院では、つまずきやすさや歩行の安定性が気になる方に、まず足首の可動域やバランスを確認します。
電気治療や手技療法で足首周りの筋肉をほぐし、必要に応じて鍼治療も行いながら全身のバランスを整えていきます。
また、自宅でもできる簡単な足首のストレッチや足指のトレーニングもご指導しています。
毎日少しずつ続けることで、歩行が軽くなり、つまずきの不安も減っていきます。
特に60代以降の方は、早めのケアが“転倒予防”につながりますので、ぜひ一度チェックを受けてみてください。
まとめ
つまずきやすさの原因は、年齢や膝のせいだけではなく、足首の柔軟性不足によるものかもしれません。
足首が硬くなると歩行時の安定性が低下し、体のあちこちに余計な負担がかかってしまいます。
フジイ整骨院では、足首だけでなく体全体のバランスを整えながらケアを行っています。
「最近、足が上がりにくい」「階段でつまずいた」という方は、今のうちに対策を始めましょう。
体の土台である“足首”から整えて、安心して歩ける毎日を取り戻しませんか?
《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》
お電話でのご予約
ご予約はお電話
までご連絡ください。
インターネットでのご予約
インターネットからのご予約を受け付けております。
LINEでの予約
LINEからのご予約も可能です。