(寒暖差の季節到来!筋肉を和らげてギックリ腰を防ごう!)

はじめに

 

 

みなさん、こんにちは。フジイ整骨院の院長の藤井です。

 

寒暖差の大きい季節は、体調を崩しやすいだけでなく、ギックリ腰のリスクも高まります。

 

気温の変化により筋肉が硬直しやすくなり、特に朝方の急な動きが危険です。

ギックリ腰の多くは、以下の要因が重なって発生します。
  • 筋肉の疲労蓄積

 

  • 骨格のゆがみ

 

  • 寒暖差による体温調節の乱れ

 

  • 運動不足による筋力低下

腰周りの筋肉が冷えて硬くなると、ちょっとした動作でギックリ腰を引き起こす可能性が高まります。

 

正しい知識と適切な対策で、ギックリ腰のリスクを大きく減らし、健康的な生活を送りましょう。

 

 

 

要注意!あなたの習慣が引き起こすギックリ腰の仕組み

 

 

ギックリ腰が発生しやすい状況には、特徴的なパターンがあります。最も注意が必要なのは「おじぎ姿勢」での動作です。

危険度の高い日常動作

 

  • 重い物を持ち上げる時

  • 洗面台での前かがみ姿勢

 

  • 急な寝起き

 

  • くしゃみや咳をする瞬間

特に注目すべき点は、体重50kgの人が20度の前かがみ姿勢をとるだけで、腰椎には約100kgもの圧力がかかるということです。

 

 

 

あなたの腰を密かに支える!腰のパワフル筋肉の正体

 

 

私たちの腰を支えている筋肉は、まるで体の中のサポーターのような働きをしています。

 

特に重要な筋肉を詳しく見ていきましょう。

 

まず、背中の筋肉の主役である「脊柱起立筋」です。

 

この筋肉は、背骨の両側に沿って縦長に走っており、背筋を伸ばして姿勢を保つ時に大活躍します。

 

背骨をまっすぐに保ち、動きをスムーズにする大切な働きをしています。

次に、お腹の奥深くにある「腹横筋」です。この筋肉は、体の中心部分を引き締めるコルセットのような役割があります。

 

お腹を凹ませる時に使う筋肉で、腰を安定させる重要な働きをしています。

 

さらに、背骨の隙間にある小さな「多裂筋」、太もも前面から腰につながる「腸腰筋」、そして腰と足をつなぐ「大腰筋」があります。

これらの筋肉は、それぞれが協力し合って腰の安定性を保っています。

 

これら全ての筋肉が上手く連携することで、私たちは安定した姿勢を保ち、スムーズに体を動かすことができます。

 

このように腰を支える筋肉は、それぞれが違う場所で違う役割を持ちながら、一つのチームとして働いています。

 

これらの筋肉をバランスよく鍛えることで、腰痛予防につながるのです。

 

 

 

 

 

 

運動をして体をあたためよう!腰に効果的なストレッチと筋力トレーニング

 

 

以下の5つのストレッチ法を、朝晩それぞれ実施することをお勧めします。

 

 

腹筋曲げ伸ばしストレッチ

 

四つん這いになり、背中を反らせたり丸めたりする動作を、ゆっくりと10回繰り返します。

 

呼吸を意識しながら行うことがポイントです。

 

猫のポーズ

 

膝立ちから前に体を倒し、額を床につけた状態で腕を前方に伸ばします。この姿勢を30秒間キープし、3回繰り返します。

 

腰を反らさないことが一番のポイントです。

 

腰ひねりストレッチ

 

仰向けに寝て片膝を立て、両膝を片側に倒します。各側20秒ずつ、3セット行います。これにより大腰筋がほぐされます。

 

ショルダーブリッジ

 

仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げる動作を行います。10秒キープを8回繰り返すことで、効果的に腰周りの筋肉を鍛えることができます。

 

大腰筋ストレッチ

 

片膝を前に出して腰を落とし、後ろ足の付け根を伸ばします。各側30秒ずつ、2セット行います。

 

 

まとめ

 

 

ギックリ腰の予防には、日常生活での継続的な取り組みが欠かせません。

 

急激な動作を避け、正しい姿勢を意識することが基本となります。

 

また、適度な運動で筋力を維持し、体を冷やさないよう注意することも重要です。

朝晩のストレッチ習慣を確立し、適切な睡眠環境を整えることで、予防効果は更に高まります。

 

定期的な運動と適切な体重管理も、腰痛予防には欠かせない要素です。

ただし、すでに腰痛がある場合は、無理な運動は避け、必ず専門家に相談してください。

 

 

予防に完璧な方法はありませんが、継続的なケアと適切な運動習慣で、健康的な生活を送ることができます。

 

特に寒暖差の大きい季節は、より一層の注意を払い、自己管理を徹底することが大切です。

 

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です