目次
はじめに
こんにちは、たつの市フジイ整骨院 院長の藤井です。
「雨の日になると頭がズキズキする」「天気が崩れる前に肩や首が重くなる」――そんな経験はありませんか?
実はこのような症状を感じる方は少なくありません。
最近では「天気痛(気象病)」という言葉も一般的になってきました。
気圧や湿度の変化に体が反応し、頭痛・肩こり・めまい・倦怠感などを引き起こす症状です。
特に冬は寒暖差が激しく、気圧が急に下がる日が多いため、天気痛が悪化しやすい季節でもあります。
この記事では、その原因が「耳の奥」にあること、そして自律神経との関係をわかりやすく解説します。
気圧の変化を感じ取る「内耳」のセンサーがカギ
天気痛の原因のひとつは、耳の奥にある「内耳(ないじ)」という器官にあります。
内耳には、体のバランスを感じ取る“前庭(ぜんてい)”という部分があり、ここには気圧の変化を感知するセンサーのような細胞が存在します。
気圧が下がると、外の空気の圧力が減り、鼓膜の奥にある内耳にわずかな圧力差が生じます。
これを脳が「変化」として感じ取ることで、体の調整システムが動き出すのです。
ところが、この変化に敏感すぎると、自律神経が過剰に反応してしまいます。
耳の奥で感じた“圧の変化”が、交感神経(体を緊張させる神経)を刺激し、血管の収縮や筋肉のこわばりを引き起こします。
その結果、首や肩の筋肉が硬くなり、脳への血流が減少して頭痛が起こる――これが天気痛のメカニズムです。
気圧低下で自律神経が乱れ、頭痛や倦怠感が出る仕組み
自律神経は、体温調節や血流、内臓の働きをコントロールしています。
気圧が下がると、空気中の酸素濃度もわずかに低下し、体は“酸素が足りない状態”になります。
そのため交感神経が優位になり、心拍数を上げて酸素を取り込もうとします。
このとき、体が緊張モードに切り替わることで、首・肩の筋肉が強く収縮し、神経を圧迫。
さらに、脳への血流も一時的に減少するため、頭痛やめまい、だるさが出やすくなるのです。
特に首の後ろやこめかみのあたりの筋肉(後頭下筋群)は、自律神経と深く関わる場所。
ここが硬くなると、神経のバランスが乱れやすく、気圧変化に敏感な体質をつくってしまいます。
冬に天気痛が増える理由と、整骨院でできるケア
冬に天気痛が悪化しやすいのは、気圧の変化に加え、寒さによって血流が滞りやすくなるためです。
冷たい空気で体が縮こまり、肩をすくめる姿勢が長くなると、首から背中にかけての筋肉が硬直。
耳の奥にある内耳への血流も低下し、圧の変化にさらに敏感になります。この悪循環を断つためには、「首・肩・耳まわりの血流を整えること」がポイントです。
整骨院では、首の後ろや肩甲骨周辺の筋肉をゆるめることで、耳への血流を促し、自律神経の働きを安定させる施術を行います。
また、微弱電流などを用いて神経伝達の流れを整えると、気圧の変化に対する過剰反応をやわらげる効果もあります。
ご自宅では、耳の下を指でやさしく円を描くようにマッサージしたり、首を温めてリラックスさせるのがおすすめです。
まとめ
天気痛は「気のせい」ではなく、体の中で起こる生理的な反応です。
特に耳の奥にある内耳は、気圧の変化を感じ取るセンサーのような存在であり、ここが過敏になると自律神経のバランスが乱れて頭痛を引き起こします。
冬の寒暖差や血流の悪化が加わると、症状はさらに強まりやすくなります。
首や肩の緊張を和らげ、耳まわりの循環を良くすることで、天気痛は軽減できます。
フジイ整骨院では、こうした自律神経の乱れや血流の滞りに着目し、一人ひとりに合わせた施術を行っています。
「天気が悪いと頭が痛くなる」「寒い日は体がだるい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
季節や天候に左右されない、快適な体を一緒に取り戻しましょう。
《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》
お電話でのご予約
ご予約はお電話
までご連絡ください。
インターネットでのご予約
インターネットからのご予約を受け付けております。
LINEでの予約
LINEからのご予約も可能です。







