[インフルエンザの時期に多い頭痛の原因は?生活改善と専門ケアで乗り切ろう]

はじめに

 

 

みなさん、こんにちは。

 

たつの市にあるフジイ整骨院 院長の藤井です。

 

今、全国でインフルエンザウイルスが猛威を振るっていますね。

 

 

 

インフルエンザシーズンになると、多くの方が頭痛に悩まされます。

 

単にウイルス感染による症状だけでなく、季節特有の要因も頭痛を引き起こす原因となります。

 

寒さや乾燥、室内外の温度差など、様々な要素が複雑に絡み合って頭痛を誘発します。

 

 

 

 

この記事では、インフルエンザシーズンに起こりやすい頭痛の特徴や対策、そして整骨院でできるケアについて詳しくご紹介します。

 

頭痛に悩む方々にとって、日常生活の質を向上させるヒントとなれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

インフルエンザ関連の頭痛の特徴

 

 

インフルエンザに関連する頭痛は、通常の頭痛とは異なる特徴があります。

 

多くの場合、突然の高熱とともに現れ、前頭部や全頭部に強い痛みを感じます。

 

この痛みは、ズキンズキンと拍動性であることが多く、体を動かすとさらに悪化する傾向があります。

 

また、目の奥の痛みや、光や音に対する過敏症を伴うこともあります。

 

ただし、これら頭痛の部位や拍動性、光や音への過敏症の症状には個人差があります。

 

 

 

これらの症状は、ウイルス感染による炎症反応や、体内の免疫系の活性化によって引き起こされます。

 

インフルエンザウイルスが体内で増殖すると、免疫系がこれに反応して様々な炎症性物質を放出します。

 

これらの物質が神経を刺激し、頭痛を引き起こすのです。

 

 

 

さらに、インフルエンザによる発熱や脱水も頭痛を悪化させる要因となります。

 

高熱により体内の水分が失われ、血液の粘度が上がることで、頭部への血流が滞り、頭痛が悪化することがあります。

 

 

 

 

 

 

季節要因による頭痛の悪化

 

 

インフルエンザシーズンは、寒さや乾燥といった季節要因も頭痛を悪化させる原因となります。

 

寒さによる血管の収縮は、頭部の血流を減少させ、頭痛を引き起こす可能性があります。

 

特に、急激な温度変化は血管を収縮させやすく、外出時や暖房の効いた室内に入るときなどに注意が必要です。

 

 

 

また、冬季の乾燥は鼻腔や副鼻腔の粘膜を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。

 

この炎症が頭痛の原因となることも少なくありません。

 

特に、副鼻腔炎(蓄膿症)は頭痛の主要な原因の一つとして知られています。

 

 

 

 

さらに、暖房の使用による室内の乾燥も、頭痛の一因となる可能性があります。

 

乾燥した空気は粘膜を刺激し、頭痛だけでなく、喉の痛みや目の乾きなども引き起こします。

 

適切な湿度管理が重要となるゆえんです。

 

 

当院でも冬場は常に2台の加湿器をフル稼働して湿度を保つように心がけています。

 

40〜60%は保てるようにしたいですね。

 

室内に濡れタオルを干すなどの工夫が効果的です。

 

 

頭痛予防のための生活習慣

 

 

インフルエンザシーズンの頭痛を予防するためには、日々の生活習慣が重要です。

 

まず、十分な睡眠を取ることが大切です。

 

睡眠不足は頭痛の主要な原因の一つであり、特にインフルエンザシーズンは体調管理のためにも良質な睡眠が欠かせません。

 

しっかりお風呂で温まった後に1〜2時間後をめどにお布団に入るようにしましょう。

 

 

 

適度な運動も頭痛予防に効果的です。

 

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

 

冬の朝や夜は寒すぎて首に力が入ってしまいますよね。

 

お昼休みなどに軽くウォーキングなどをすることが一番おすすめですね。

 

 

 

バランスの取れた食事も重要です。

 

ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物、良質なタンパク質を含む食品を積極的に摂取しましょう。

 

冬にはショウガ湯など体が温まるものを口に入れることを心がけましょう。

 

また、カフェインやアルコールの過剰摂取は避け、水分を十分に補給することが大切です。

 

 

 

 

 

ストレス管理も頭痛予防に重要な要素です。

 

瞑想やヨガ、深呼吸法などのリラックス法を日常生活に取り入れることで、ストレスによる頭痛のリスクを軽減できます。

 

 

 

 

簡単にできるストレッチ法を実践して頭痛を予防しよう

 

 

頭痛の緩和や予防に効果的なストレッチとして、「側頭部ストレッチ」をご紹介します。

 

このストレッチは、頭部や首の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。

 

 

 

まず、リラックスした状態で椅子に座ります。

 

背筋を伸ばし、肩の力を抜きましょう。

 

次に、右手を頭の左側に軽く添えます。

 

 

 

 

 

ここで重要なのは、手で頭を強く引っ張らないことです。

 

手は支えるだけにとどめましょう。

 

 

 

ゆっくりと右に首を傾け、左の側頭部を伸ばします。

 

このとき、肩が上がらないよう注意しましょう。

 

無理に首を倒す必要はなく、心地よく伸びる程度で構いません。

 

 

 

15-20秒間その姿勢を保持し、ゆっくりと元の位置に戻します。

 

反対側も同様に行います。

 

 

 

このストレッチを1日3回程度、朝・昼・晩に行うことをおすすめします。

 

定期的にこのストレッチを行うことで、頭部や首の筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、頭痛の予防や緩和に役立ちます。

 

ただし、激しい痛みがある場合や、首に問題がある場合は、医師や専門家に相談してから行うようにしましょう。

 

 

 

 

整骨院でできること

 

 

整骨院では、インフルエンザシーズンの頭痛に対して様々なアプローチが可能です。

 

まず、問診と触診により頭痛の原因を調べます。

 

患者さんの症状や生活習慣、姿勢などを詳しく聞き取り、頭痛の種類や原因を見極めます。

 

 

 

 

筋肉の緊張が原因の場合は、鍼治療や手技療法で緊張をほぐします。

 

特に、後頭部から首、肩にかけての筋肉をリラックスさせることで、血行が改善され、頭痛の軽減につながります。

 

また、頭痛の原因となる筋肉の緊張点を特定し、ピンポイントで処置することもあります。

 

 

 

 

 

体全体のバランス調整も重要です。

 

骨盤や背骨の歪みは、全身の筋肉バランスを崩し、結果として頭痛を引き起こすことがあります。

 

整骨院では、これらの歪みを調整し、姿勢の改善や血行促進を図ります。

 

 

 

さらに、自宅でできるストレッチや生活習慣のアドバイスも行なっています。

 

患者さんの生活スタイルに合わせた運動プログラムや、頭痛を予防するための生活習慣の改善策を提案しています。

 

例えば、デスクワークが多い方には、簡単なストレッチの方法を指導したり、睡眠の質を向上させるためのアドバイスを行ったりします。

 

 

 

また、頭痛の原因が不明確な場合や、症状が重篤な場合は、適切な医療機関の受診を勧めることもあります。

 

 

 

当院では上記の他にも、ハイチャージというドイツ製の微弱電流機器を使って細胞活性を行っております。

 

これにより代謝をアップしたのち歪みをとっていくことで、自己回復力をアップし「超回復」を目指すことができます。

 

患者様一人一人に合わせて治療方法を考えて施術させていただきます。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

インフルエンザシーズンの頭痛対策は、ウイルス感染予防と併せて、生活習慣の改善や適切なケアが重要です。

 

日々のストレッチや生活習慣の見直し、そして必要に応じて整骨院でのケアを受けることで、頭痛のリスクを軽減し、快適に冬を過ごすことができます。

 

 

 

特に、適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適切な湿度管理、

 

ストレス解消法の実践など、日常生活での小さな心がけが大きな効果をもたらします。

 

また、本記事で紹介したような簡単なストレッチを日課に取り入れることで、頭痛の予防や緩和に役立てることができます。

 

 

 

当院では、これらの自己管理法に加えて、専門的な視点からの体のケアを受けることができます。

 

筋肉の緊張緩和や体全体のバランス調整、そして個々の生活スタイルに合わせたアドバイスなど、総合的なアプローチで頭痛対策をサポートします。

 

 

 

頭痛でお悩みの方は、まずは生活習慣の見直しから始め、症状が続く場合は整骨院での相談を検討してみてはいかがでしょうか。

 

専門家のサポートを受けながら、快適で健康的な冬を過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です