[50代から増える親指の関節痛|腱鞘炎との違いと改善のポイント]

はじめに

 

 

みなさん、こんにちは。

 

兵庫県たつの市のフジイ整骨院、院長の藤井です。

 

 

 

「最近、手の親指がズキズキ痛む」「瓶のふたを開けるときに力が入らない」「スマホを長時間触ったあとに親指がこわばる」

 

そんなお悩みを抱えて来院される方が増えています。

 

 

 

 

親指は手の中でも特に使用頻度が高く、ちょっとした痛みでも生活の質に大きな影響を与えます。

 

放っておくと、関節や腱への負担が積み重なり、慢性化してしまうこともあります。

 

早めに原因を知り、適切なケアを始めることが大切です。

 

この記事では、親指の痛みの原因から自宅での対処法、整骨院でできる治療までを分かりやすくご紹介します。

 

 

 

 

親指の痛みの主な原因とは?腱鞘炎・関節・筋肉の使いすぎ

 

 

親指が痛むとき、よく見られる原因にはいくつかのパターンがあります。

 

 

腱鞘炎(けんしょうえん)

 

特に多いのが「ドケルバン病」と呼ばれる腱鞘炎です。

 

親指を動かす腱が通るトンネル(腱鞘)が炎症を起こし、動かすたびに痛みが出ます。

 

スマホの長時間使用や子育て、手を酷使する仕事で発症しやすいのが特徴です。

 

 

 

 

関節のトラブル

 

加齢や関節の使いすぎによって軟骨がすり減ると、関節に炎症や変形が起こり、痛みを感じることがあります。

 

特に50代以降の女性に多い傾向があります。

 

筋肉の緊張と体の歪みが関係していることも

 

指を支える筋肉が硬くなると、関節や腱に負担がかかり、痛みにつながります。


長時間同じ動作を繰り返すデスクワークや趣味(編み物、手芸など)でも起こりやすいです。


原因は一つとは限らず、複数が重なっている場合も多いため、専門的なチェックが必要です。

さらに、腱鞘炎の原因は手の使いすぎだけではありません。


実は、首や背中の歪みが関係しているケースも少なくないのです。

手の筋肉を動かしている神経は、首の骨の中を通る脊髄から分かれています。


そのため、首の骨の歪みや、周囲の筋肉が硬くなって血流が悪くなることで、神経の流れが滞り、手の筋肉や腱に余分な緊張がかかることがあります。

また、首の骨の土台となる背骨に歪みがあると、体はバランスを取ろうとして首を傾けたりねじったりします。


このように、体全体の歪みが首・肩・腕・手へと影響し、結果的に腱鞘炎を引き起こすこともあるのです。

一見「手の使いすぎ」に見える痛みでも、実は体のバランスや姿勢が根本原因になっていることがあります。


そのため、痛みのある手だけでなく、体全体の状態を見ていくことが大切です。

 

 

 

 

親指の痛みでよくある症状と日常生活での影響

 

 

親指の痛みは軽く見られがちですが、生活に大きな支障をもたらします。

 

 

・ペットボトルのふたを開けられない

 

・ドアノブを回すときにズキッと痛む

 

・子どもを抱っこするのがつらい

 

・スマホの操作でさらに悪化する

 

 

このように「ちょっと不便」な状態が積み重なると、知らず知らずのうちに手をかばい、肩や首まで負担が広がるケースもあります。

 

患者さんの中には「最初は違和感程度だったのに、2週間ほどで強い痛みに変わった」と話される方も少なくありません。

 

違和感の段階で適切な対応をすることが、早期改善につながります。

 

 

 

 

 

自宅でできる親指ケアと整骨院での治療法の違い

 

 

自宅でできるケア

 

・親指を使いすぎないように休ませる

 

・冷やして炎症を抑える(痛みが強い時期)

 

・温めて血流を促す(慢性化してきた時期)

 

・手首から前腕を軽く伸ばすストレッチ

 

 

 

例えば、手を前に伸ばし、反対の手で親指をそっと外側に引くストレッチは効果的です。

 

痛みのない範囲で行いましょう。

 

 

 

整骨院での治療:体全体のバランスから整えるアプローチ

 

整骨院では、まず「どこが痛いか」だけでなく、「なぜそこに負担がかかっているのか」を丁寧に見極めます。


手の腱鞘炎のように一見“手だけの問題”に見える症状でも、実際は首・肩・背中など体全体の歪みが関係していることが少なくありません。

そのため当院では、


手首や指だけを局所的に施術するのではなく、体のバランスを整え、血の流れと神経の流れを回復させることを重視しています。

施術の流れとしては、次のような方法を組み合わせます。

  • 首・背骨・骨盤の歪みを整える整体で、体の軸をまっすぐに整えます。

  • 体の歪みが取れると、首から腕にかけての神経や血管の通りがよくなり、自然と手の筋肉の緊張も緩みやすくなります。

  • 親指や手首の関節の調整で、動きをスムーズにし、負担がかかりにくい正しい位置へ戻します。

    この調整により、痛みのある動作でも引っかかりが減り、指が軽く動かせるようになります。

  • 前腕から肩にかけての筋肉をゆるめる施術で、硬くなった筋肉の緊張を取り除き、腱への負担を軽減します。

    手の動きを支える腕の筋肉が柔らかくなることで、回復力も高まります。

  • テーピングによる保護・矯正で、手や指の正しい位置を保ち、負担のかかる動きを抑えます。

    炎症を起こした腱の安静を保ちながら、自然な回復をサポートし、早期改善を目指します。

このように、「手の痛み」をきっかけに「体全体のバランス」を整えるのが、当院の治療の特徴です。


手だけを治すのではなく、再発を防ぐために根本から整えることを目指しています。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

手の親指の痛みは、日常生活の不便さにつながるだけでなく、放置すると肩や首の不調へと広がることもあります。

 

 

・主な原因は腱鞘炎・関節の炎症・筋肉の緊張

 

・症状は生活のちょっとした動作に大きな影響を与える

 

・自宅ケアと専門的な施術を組み合わせることが改善への近道

 

 

 

フジイ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせて施術を行い、早期回復をサポートしています。

 

「親指の痛みで日常がつらい」「自分の症状に合ったケアが知りたい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

 

お電話でのご予約

 

ご予約はお電話

までご連絡ください。

 

 

インターネットでのご予約

 

インターネットからのご予約を受け付けております。

 

 

LINEでの予約

 

LINEからのご予約も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です