(歩くたびにズキッとする足首の痛み、実は“姿勢のゆがみ”が原因?——骨盤・膝・足首の連動を整えて再発を防ぐ方法)

はじめに

 

 

こんにちは。たつの市フジイ整骨院 院長の藤井です。

 

当院には、「歩くたびに足首がズキッと痛む」「立ち仕事のあとに足首が重だるい」といった症状で来院される方が多くいらっしゃいます。

中には「昔の捻挫が癖になっている」と思い込んでいる方もいますが、実際には体全体のバランスの乱れが関係しているケースが非常に多いです。

 

足首は、体の一番下で全体を支える“土台”のような存在です。

 

その上に膝・骨盤・背骨が積み重なっており、どれか一つがズレると、他の部位にも影響が波及します。

 

特に骨盤の傾きや膝のねじれがあると、足首の関節がわずかにねじれた状態で歩くことになり、筋肉や靭帯に過剰な負担がかかります。

 

結果として、「歩くたびに痛む」「朝起きると足首が固まっている」といった症状が出るのです。

 

つまり、足首の痛みは“局所の問題”ではなく、“全身の使い方”の問題でもあるのです。

 

 

 

骨盤・膝・足首の関係——体のゆがみが足首を痛めるメカニズム

 

 

 

人間の体は精密なバランスで成り立っています。例えば、骨盤がわずかに前に傾くだけで、膝は内側にねじれ、足首は外側へと倒れやすくなります。

 

このとき、足首の外側(くるぶしの下)には常に引っ張られるようなストレスがかかり、炎症や痛みの原因になります。

特に多いのが、骨盤のゆがみ+膝の内ねじれの組み合わせです。

 

これが起こると、足首が内側に倒れ(回内足)、歩行時に足の外側だけで体を支えるようになります。

 

結果として、足首だけでなくふくらはぎ・膝・腰にまで痛みが広がっていきます。

 

逆に、膝が外側を向くタイプ(O脚傾向)の人は、足首の外側ばかりを使うため、アキレス腱や外くるぶし周囲に負担が集中します。

 

このように、足首の痛みは「骨盤→膝→足首」という連動の乱れから起こることが多く、どこか一つだけを治しても根本的な改善にはつながりません。

体全体の“軸のズレ”を整えることが重要なのです。

 

 

 “歩き方のクセ”が足首に負担をかける意外な理由

 

 

あなたの歩き方を思い出してみてください。足のどこから着地していますか?かかと?つま先?それとも外側?

 

実は、足首を痛めやすい方の多くは「外側重心」や「つま先重心」で歩いています。

 

こうした歩き方では、足首が常にねじれた状態で使われ、ふくらはぎやスネの筋肉が硬くなりやすくなります。

 

さらに、足裏のアーチ(いわゆる土踏まず)が崩れることで、衝撃を吸収できなくなり、歩くたびに足首に直接的な負担がかかります。

もう一つの原因は、歩幅が小さくなることです。足を大きく前に出す動作は、骨盤の動きと連動しています。

 

しかし、長年の姿勢のクセや筋肉の硬さで骨盤の動きが小さくなると、足首ばかりを使って歩くようになり、結果として痛みが慢性化します。

 

「足首を治すためにサポーターを使っているけれど、なかなか良くならない」という方は、もしかすると歩き方のクセが治っていないのかもしれません。

 

サポーターは補助的なものであり、根本的には“全身の使い方”を変えなければ再発を防げません。

 

 

 

足首の痛みを防ぐための姿勢・重心・セルフチェック法

 

 

足首の痛みを予防するには、まず自分の体のバランスを知ることが大切です。以下の簡単なチェックをやってみてください。

 

 

  • 鏡の前でまっすぐ立ち、両肩と骨盤の高さを見比べます。どちらかが下がっていませんか?

 

  • つま先立ちをしてみて、左右どちらかが上がりにくくありませんか?

 

  • 片足立ちを10秒してみて、ふらつきが強い側はありませんか?

これらのどれかに当てはまる場合、体のどこかに“ねじれ”があるサインです。

 

特に片足立ちでふらつく側の足首には、すでに負担がかかっている可能性があります。

 

予防としては、普段から正しい立ち方と重心の位置を意識しましょう。

 

理想は、かかと・足の親指の付け根・小指の付け根の3点で体重を支える「三点支持」です。

 

さらに、膝を軽く緩めて骨盤を立てることで、全身の力が抜け、足首への負担が減ります。

 

 

また、ふくらはぎを軽くマッサージする・足首を大きく回す・足の指を動かすなど、足首まわりの血流を保つことも大切です。

 

これにより、関節の動きがスムーズになり、筋肉の柔軟性も保たれます。

 

 

 

フジイ整骨院で行う全身バランスからの足首治療とまとめ

 

 

 

フジイ整骨院では、足首の痛みを「足首そのもの」ではなく、「全身のバランスの崩れ」として捉えています。

 

具体的には、骨盤や背骨、股関節の動きを丁寧にチェックし、全身の軸を整える施術を行います。

 

また、微弱電流治療で炎症を抑えつつ、関節や筋膜の動きを回復させることで、再発しにくい足首づくりをサポートしています。

 

 

さらに、施術後は“正しい歩き方”や“体の使い方”を指導し、日常生活での再発予防を徹底。

 

多くの患者さんが「歩くのが楽になった」「立ち仕事が続けられるようになった」と改善を実感されています。

 

足首の痛みは、体が「バランスが崩れていますよ」と教えてくれるサインです。

痛みを一時的に和らげるだけでなく、原因を整えることで健康的に歩ける体を取り戻せます。

 

「歩くとズキッとする」「朝起きると足首が固まる」と感じる方は、早めのケアが大切です。

 

ぜひ一度、フジイ整骨院にご相談ください。

 

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

 

お電話でのご予約

 

ご予約はお電話

までご連絡ください。

 

 

インターネットでのご予約

 

インターネットからのご予約を受け付けております。

 

 

LINEでの予約

 

LINEからのご予約も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です