[その痛み坐骨神経痛かも?座るとお尻が痛い・立つと足がしびれる人へ]

はじめに

 

 

みなさん、こんにちは。

 

たつの市にあるフジイ整骨院 院長の藤井です。

 

 

 

現代社会において、座り仕事が中心となった生活スタイルは、私たちの体に様々な影響を与えています。

 

特に、お尻の痛みと腰からのしびれは、多くの方が経験する症状の一つです。

 

 

 

フジイ整骨院には、「座っているとお尻が痛くて集中できない」「立ち上がると腰から足にかけてしびれが走る」

 

といったお悩みを抱える患者様が来院されています。

 

これらの症状は、単なる疲労や一時的な不調ではなく、体からの重要なサインです。

 

適切な理解と対処法を身につけることで、症状の改善だけでなく、再発の予防にもつながります。

 

 

 

 

 

 

お尻の痛みと腰からのしびれ、その原因とは

 

 

お尻の痛みと腰からのしびれは、密接に関連した症状です。

 

この症状の主な原因として考えられるのは、お尻の奥にある筋肉が硬くなることや、

 

腰の骨の間にあるクッション材の問題、そして腰周りの関節の動きが悪くなることです。

 

 

 

お尻の奥にある筋肉が硬くなると、その下を通る太い神経を圧迫してしまいます。

 

座っているときはお尻に体重がかかるため筋肉が圧迫され、痛みが生じます。

 

立ち上がると筋肉への圧迫の仕方が変わるため、腰から足にかけてしびれが現れるのです。

 

 

 

また、腰の骨の間にあるクッション材が飛び出してしまうと、近くを通る神経を圧迫してしまいます。

 

座っているときはクッションに強い圧力がかかり、立っているときは圧迫の方向が変わることで、異なる症状が現れることがあります。

 

 

 

これらの原因に共通しているのは、現代の生活習慣が大きく関わっていることです。

 

長時間の座り仕事、運動不足、悪い姿勢などが筋肉のバランスを崩し、関節や神経への負担を増加させています。

 

 

 

 

 

症状を悪化させる日常生活の習慣

 

 

症状を悪化させる日常生活の習慣を理解することは、改善への第一歩です。

 

 

 

長時間の座り仕事が最も大きな要因です。

 

デスクワークで4時間以上続けて座り続けることで、お尻の筋肉や腰の筋肉が硬くなり、神経への圧迫が強くなります。

 

特に、椅子の高さが体に合っていない場合や、足を組む癖がある場合は症状が悪化しやすくなります。

 

 

 

 

 

悪い姿勢も大きな問題です。

 

猫背や前かがみの姿勢は、腰のカーブを変化させ、腰のクッション材や神経への負担を増加させます。

 

また、骨盤の傾きが変わることで、腰周りの関節や股関節の動きにも影響を与えます。

 

 

 

運動不足は筋力低下と体の硬さを招きます。

 

特に、お尻の筋肉や腰の奥にある筋肉が弱くなると、関節の安定性が損なわれ、症状の悪化につながります。

 

 

 

精神的なストレスや体の冷えも症状に影響します。

 

ストレスは筋肉の緊張を高め、冷えは筋肉の血の巡りを悪くして体を硬くします。

 

これらの要因が重なることで、症状が複雑化することがあります。

 

 

 

 

 

 

自宅でできる改善方法とストレッチ

 

 

症状の改善には、日常生活での自己管理が重要です。

 

自宅で実践できる効果的な方法をご紹介します。

 

 

 

まず、座り方の改善から始めましょう。

 

椅子に座る際は、背もたれに背中をつけ、足の裏全体を床につけます。

 

膝と股関節が直角になるように椅子の高さを調整し、30分に1回は立ち上がって軽く歩くことを心がけてください。

 

 

 

お尻の奥の筋肉を伸ばすストレッチが特に効果的です。

 

仰向けに寝て、片方の足首を反対側の膝に乗せ、太ももの裏を両手で抱えて胸に引き寄せます。

 

お尻の奥の筋肉が伸びている感覚があれば正しくできています。左右各30秒を3回繰り返してください。

 

 

 

 

腰のストレッチも重要です。

 

仰向けに寝て、両膝を胸に抱えるように引き寄せ、20秒間その状態を保つことを3回行います。

 

 

 

 

お尻の筋肉を鍛えることも症状改善に効果があります。

 

うつ伏せになり、片足を伸ばしたまま床から持ち上げ、5秒間その状態を保つことを10回、左右それぞれ行ってください。

 

 

 

 

 

これらの方法は続けることで効果が現れます。

 

2週間程度続けることで変化を実感される方が多いです。

 

ただし、症状が悪化する場合は無理をせず、専門機関での診察を受けることをお勧めします。

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

座っているときのお尻の痛みと立っているときの腰からのしびれは、現代人に多く見られる症状ですが、適切な理解と対処法により改善が期待できます。

 

 

 

症状の主な原因は、お尻の奥の筋肉が硬くなることや、腰のクッション材の問題、

 

腰周りの関節の動きが悪くなることなどがあり、現代の生活習慣と密接に関わっています。

 

 

 

改善には、座り方の見直し、適切なストレッチ、筋力を鍛える運動、温める治療などが効果的です。

 

これらの方法を続けて実践することで、症状の軽減だけでなく、再発の予防にもつながります。

 

 

 

症状が重い場合や、自分でのケアを行っても改善が見られない場合は、専門機関での診察を受けることが重要です。

 

フジイ整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療プランを提供しており、根本的な改善を目指したアプローチを行っています。

 

早期の適切な対処により、日常生活の質の向上と、将来的な症状の予防が期待できます。

 

症状でお困りの方は、まず今回ご紹介した自分でできるケア方法を試していただき、必要に応じて専門機関にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

お電話でのご予約

 

ご予約はお電話

までご連絡ください。

 

 

インターネットでのご予約

 

インターネットからのご予約を受け付けております。

 

 

LINEでの予約

 

LINEからのご予約も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です