[夏の冷房病でお悩みの方へ~冷えとむくみの簡単改善法~]

はじめに

 

 

みなさん、こんにちは。

 

たつの市にあるフジイ整骨院 院長の藤井です。

 

 

 

暑い日が続いていますね。

 

夏の暑さをしのぐために必要なエアコンですが、使いすぎると体の冷えやむくみに悩まされる方が増えています。

 

フジイ整骨院では、この時期になると「足がむくんで靴がきつい」「手足が冷えて夜眠れない」といった声を耳にします。

 

 

 

これらの症状は「冷房病」の一種で、放っておくと体調不良が続く可能性があります。

 

でも安心してください。正しい知識と対策法を身につければ、快適な夏を過ごすことができます。

 

 

 

この記事では、多くの患者さんの症状改善に携わってきた経験を基に、エアコンによる冷えとむくみの原因を分かりやすく解説し、

 

今日から実践できる効果的な対策法をご紹介します。

 

冷えとむくみでお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

 

 

 

 

 

エアコンによる冷えとむくみのメカニズム

 

 

エアコンによる冷えとむくみは、体の温度調節機能がうまく働かなくなることで起こります。

 

人間の体は、暑い時には血管を広げて熱を逃がし、寒い時には血管を縮めて体温を保つ仕組みを持っています。

 

 

 

しかし、エアコンの効いた室内と暑い屋外を何度も行き来することで、この体温調節機能が混乱してしまいます。

 

特に、自律神経(体の機能を自動的にコントロールする神経)の働きが不安定になり、血管の動きがおかしくなってしまうのです。

 

 

 

冷えが起こる理由

 

エアコンの冷たい空気で皮膚の温度が急に下がると、体は熱を逃がさないように手足の血管を縮めます。

 

この状態が続くと、手足への血液の流れが悪くなり、冷えを感じるようになります。

 

 

 

むくみが起こる理由

 

血管が縮むと、心臓に戻る血液の流れが悪くなります。

 

すると、細胞の間に余分な水分が溜まりやすくなり、特に重力の影響を受けやすい足や手、顔などにむくみが現れます。

 

また、エアコンの除湿機能で室内が乾燥すると、体は水分を失わないようにと水分を体内に溜め込もうとします。これもむくみの原因の一つです。

 

 

 

 

 

 

日常生活でできる簡単な予防法

 

 

エアコンによる冷えとむくみを予防するには、日常生活の中でちょっとした工夫をすることが大切です。

 

 

エアコンの設定温度を調整する

 

室内温度は外の気温との差を5度以内に抑えることが理想的です。

 

外が35度なら、室内は28〜30度程度に設定しましょう。

 

急激な温度変化は体に負担をかけるので、段階的に温度を調整することが重要です。

 

 

 

服装を工夫する

 

エアコンの効いた室内では、薄手のカーディガンやストールを用意し、特に首、手首、足首を冷やさないよう注意しましょう。

 

これらの部位には太い血管が通っているため、温めることで全身の血流が良くなります。

 

 

 

飲み物に注意する

 

冷たい飲み物ばかりではなく、常温や温かい飲み物も飲むようにしましょう。

 

特に、生姜湯やハーブティーなど、体を温める効果のある飲み物がおすすめです。

 

一度にたくさん飲むより、少しずつこまめに水分を取ることが大切です。

 

 

 

 

食事を工夫する

 

体を温める食材を積極的に食べましょう。

 

大根、人参、ゴボウなどの根菜類や、生姜、にんにく、ねぎなどは血行を良くし、体を温める効果があります。

 

トマト、きゅうり、なすなどの夏野菜は体を冷やす性質があるので、温かい料理にして食べることをおすすめします。

 

 

 

 

 

整骨院院長が推奨する効果的なセルフケア

 

 

長年の経験から、家庭でできる効果的なセルフケア方法をご紹介します。

 

これらの方法は患者さんに実際に教えている内容で、続けることで確実な改善効果が期待できます。

 

 

 

足湯で血行改善

 

40〜42度のお湯に15〜20分間足を浸けることで、下半身の血流が良くなり、全身の循環も改善されます。

 

お湯に入浴剤を加えると、より効果的です。

 

 

 

ストレッチで筋肉をほぐす

 

ふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、血液を心臓に押し戻す大切な役割をしています。

 

壁に手をついて行うふくらはぎストレッチを1回30秒、3回行うことで、下半身の血流が改善されます。

 

 

 

 

 

深呼吸で自律神経を整える

 

鼻から4秒かけてゆっくり息を吸い、4秒間息を止め、口から8秒かけてゆっくり息を吐く呼吸法を実践してください。

 

1日10回程度行うことで、ストレス軽減と血行促進の両方の効果が得られます。

 

 

 

ツボ押しで症状改善

 

「三陰交」(内くるぶしから指4本分上)は冷え性に効果があり、「湧泉」(足裏の中央より少し上)は全身の血行促進に効果があります。

 

各ツボを親指で3〜5秒間押し、3回繰り返してください。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

いかがでしたか?

 

夏のエアコンによる冷えとむくみは、多くの方が経験する身近な問題です。

 

しかし、これらの症状は適切な対策を取ることで、確実に改善することができます。

 

 

 

大切なのは、症状の原因を正しく理解し、日常生活の中で継続的に対策を実践することです。

 

エアコンの正しい使い方、服装の工夫、食事の改善、そして効果的なセルフケアを組み合わせることで、快適な夏を過ごすことができます。

 

 

 

フジイ整骨院では、一人ひとりの症状に合わせた専門的な治療とアドバイスを提供しています。

 

セルフケアで改善が見られない場合や、症状がひどい場合は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

健康な体で夏を乗り切るために、今日から実践できる対策から始めてみてください。

 

小さな変化が、大きな改善につながることを、多くの患者さんの回復を通じて実感しています。

 

 

 

 

 

 

《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》

 

 

お電話でのご予約

 

ご予約はお電話

までご連絡ください。

 

 

インターネットでのご予約

 

インターネットからのご予約を受け付けております。

 

 

LINEでの予約

 

LINEからのご予約も可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です