目次
はじめに
みなさん、こんにちは。
たつの市にあるフジイ整骨院の院長 藤井です。
冬が終わり、春が来ると花粉症の季節がやってきますね。
今年は1月の中旬からすでに花粉症の症状を訴える方が現れています。
花粉の飛散量も去年よりかなり増えそうですし、早い対策が必要になりそうですね。
そこで春が訪れる前に知っておきたい、花粉症対策と当院での花粉症治療について今回はお話しいたします。
花粉症は、体が花粉を異物と勘違いして、過剰に反応してしまう状態のことです。
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出て、日常生活に支障をきたすこともありますよね。
でも、花粉症は決して珍しい病気ではありません。
日本人の約4人に1人が花粉症だと言われています。
つまり、あなたの周りにも花粉症で悩んでいる人がたくさんいるはずです。
一人で悩まず、みんなで対策を考えていきましょう。
花粉症と体の関係、なぜ症状が出るのか
花粉症の症状が出るのは、体の免疫システムが関係しています。
通常、免疫システムは体に入ってきた細菌やウイルスと戦ってくれる大切な働きをしています。
でも、花粉症の人の場合、この免疫システムが花粉を「敵」だと勘違いしてしまうんです。
その結果、体はヒスタミンという物質を出して、花粉と戦おうとします。
このヒスタミンが、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を引き起こすのです。
つまり、花粉症の症状は、体が自分を守ろうとして起こしている反応なんですね。
ここで大切なのは、体全体の調子を整えることです。
免疫システムがバランスよく働けば、花粉に対する過剰な反応を抑えることができるかもしれません。
そのためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。
日常生活での花粉症対策
花粉症対策は、難しいことから始める必要はありません。
まずは、日常生活の中でできる簡単なことから始めましょう。
一つ目は、外出時のマスク着用です。
マスクは花粉の侵入を防ぐだけでなく、のどの乾燥も防いでくれます。
二つ目は、帰宅時の花粉対策です。
外から帰ったら、玄関で服や髪についた花粉を払い落とし、顔を洗いましょう。
三つ目は、部屋の換気です。
花粉の少ない早朝や雨の日に換気をすると、室内の花粉を減らすことができます。
また、睡眠も大切です。
十分な睡眠をとることで、体の回復力が高まり、花粉症の症状も和らぐかもしれません。
毎日7~8時間の睡眠を心がけましょう。
これらの簡単な対策を日々続けることで、花粉症の症状を軽減できる可能性があります。
食事と運動をして体の内側から花粉症対策
食事は花粉症対策に大きな役割を果たします。
ビタミンCやEを多く含む果物や野菜を積極的に摂るのがおすすめです。
これらのビタミンには、花粉症の症状を和らげる効果があると言われています。
ある研究では、7.5グラムのビタミンC点滴投与により、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、かゆみなど)が97%の患者で改善したことが報告されています。
https://www.entofga.com/can-vitamin-c-help-with-allergies/
例えば、キウイフルーツやイチゴ、ブロッコリーなどがビタミンCを多く含む食品です。
また、発酵食品や乳酸菌食品も腸内環境を整え、免疫力を高めるのに役立ちます。
ヨーグルトや納豆、キムチなどを日々の食事に取り入れてみましょう。
オメガ3脂肪酸を含む魚も、炎症を抑える効果があるので、積極的に食べるといいですよ。
運動も花粉症対策に効果的です。
適度な運動は血行を良くし、免疫力を高めます。
ただし、花粉の多い屋外での激しい運動は避けましょう。
室内でのストレッチやヨガ、軽い筋トレなどがおすすめです。
運動後は、しっかり汗を拭き取り、シャワーを浴びて花粉を洗い流すことも忘れずに。
整骨院で体のバランスを整えて花粉症対策
整骨院では、体全体のバランスを整えることで、花粉症の症状を和らげるお手伝いができます。
例えば、体の歪みを整えることで首からの血流をよくして鼻づまりや頭痛が改善します。
また、体を整えることは自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
自律神経が整うと、体の不要な反応が抑えられ、花粉症の症状も和らぐ可能性があります。
さらに、整骨院では呼吸法や簡単なストレッチもお教えしています。
これらは家でも続けられる方法なので、日々の生活に取り入れやすいですよ。
体を動かすことで、血行が良くなり、免疫力も上がります。
ただし、症状が重い場合は、まず医師の診察を受けることをおすすめします。
整骨院のケアは、医療機関での治療と併用することで、より効果的になることがあります。
当院では鍼治療による特殊な花粉症治療を行っております。
治療時間は10〜15分程度。1回の治療でも症状回復される方もいらっしゃいます(平均2〜3回程度)。
どうしても鍼が苦手という方には、欧州製の微弱電流機器ニューボックスを使った治療法も効果があります。
詳しくは過去のブログにて紹介しておりますのでこちらをご覧ください。↓
ストレス管理と心のケアで花粉症対策
花粉症の症状は、ストレスによって悪化することがあります。
ストレスが溜まると、体の免疫システムのバランスが崩れ、花粉に対する反応が強くなってしまうのです。
当院で花粉症治療をされた方はよく気分もスッキリされたとおっしゃる方も多いです。
お仕事などで疲れが取れていない、ストレスがかかっているというときによく花粉症の症状が強くなりがちなようです。
治療を続けていくうちに自律神経が整うようになり、深い呼吸ができるようになるとより花粉症の症状も和らいでいきます。
そのため、心のケアも花粉症対策の重要な一部です。
ストレス解消法は人それぞれですが、例えば、好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったり、趣味の時間を持つなどがあります。
深呼吸やメディテーションも、心を落ち着かせるのに効果的です。
自分に合ったリラックス方法で体と心を落ち着かせるといいですね。
まとめ
いかがでしたか?
花粉症は辛い症状ですが、対策をしっかり行えば、症状を和らげることができます。
花粉症対策は一人一人に合った方法が異なります。
いろいろな方法を試して、自分に合ったものを見つけてくださいね。
辛い症状があっても、あきらめずに対策を続けることが大切です。
整骨院でのケアも、花粉症対策の一つの選択肢として考えてみてください。
体のバランスを整えることで、花粉症の症状が和らぐかもしれません。
鍼治療が苦手という方には特別な電気の機械を使用する方法もありますので、お一人で悩まずに気軽にご相談くださいね。
フジイ整骨院は、みなさんの健康的な生活をサポートします。
花粉症でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に、快適な春を過ごす方法を見つけていきましょう。
《柔道整復師・鍼灸師・あんま・マッサージ・指圧師 藤井敦志 監修》